m73

1月24日撮影の分類73。このページの画像はプレビューのため正方形になっているが、画像をクリックする事によって保存された正規の画像が表示される。

古典籍資料のOCRテキスト化実験 | NDLラボ

DSC04724
御用留
清法第十二区

DSC04725
右は鶏車路印改ニ付茶ヲ相増シ四冊組鉄札幷
印形持参二而求ㇽ二日三日限り逗留所へ出形致シ候
抔御通達被下度候且又右鑑歌車へ打附有之分は
車トシて車トて持参之事
一定規事買求候者ハ離れ交附致シ候ニ付受取トシテ
下銭持乗たり書類籠レ陰状是又御返達被下度乍然
〆元不登既来并持参シテ更々定規車ヲ四ケ水ヲ以
者前不定規来鑑れ返納致し乍恨御取計り
下度候也

DSC04726
此廻帝茶急御省置被申度候也
一馬道ヨ御返払被下候
明治十二年一日三十一日
下ハ二時
有違
追散所え
正勢戸長治中
堂急廻事ヲ以申遊付陣へ御禊ヶ米俵数
検査とシテ来ル右方迄間数ヶ条戸長衆御
在館有之度此段申進候得也
吉左衛門
卯十一月十一月
│[井戸田作
下ハケ村
戸長郷中
□一間酒井師を以御達相成候ハ山半分湊張詰
脱婆医有之村庄者最御医薬人へ本宿御手通之上釼
全来ル十日限り残砲船添此辺ニ旅所へ持置有
之候処取計奉存候

 

DSC04727
別布谷手婦産高飾致退候隣是亦早々御望出
右之取候
卯年は当過雨調逢給ひとて通る戸別米五
説有之返り往々難相馴早落今迄難有之衣ゟ

一覚
詞当年給程
一無代金
但シ石ニ付
金六目の
右之通相渡申候間御渡之方衆計可有之候以上
番辺共
官数箇
御中
右左之通商申通候也
なりすゝ
じやんす
返敬
番匠頭
各村庄屋次郎

DSC04728
明治十一年
近江国蒲ケ所第拾三疋昼日に御物座無之
種類仏ノ橋ハ檀地反別産額一石有通消
河内
米石
糯米衣
大変は
山に友は
調番は
一菜
一本酢へ
一稗は
大豆
紫茴回
四国
三四面ツヽ
青黄
馬鈴着
湖に
十一
近江国筋を郡筋を郡葛拾六軒有輪庄善
硫酸仏産額
一石一斤ノ通価

DSC04729
菜種石
真綿介竹
山脈
廿七
製茶
ホージン
五世に相成世
二概
右刃調査候処書面ノ通相達無之作也
越治十二年何月
小口一口ツヽ
右村
│[佐藤何某何
寅四月廿一戸長何某印
逗留所咄し申候
玉ゑ通哥ヲ以テ申進候陳熟会議見
退けり残行御座候御歓楽中度万件有之候付来
九日公会取扱候哉正割戸長ノ内御巻若例之写
間無遅々御出頭有之変に故にて其際又口打達

 

DSC04730
擧人総計員数御調書御持参可被下
候此段御通知申進候也
十二年二月廿日
第拾二匹
運務カ
委任状
一孝岐県検員義尊 ̄ニ付投西絵等可
致候処都合ニ依而上同田村右沢箕三喜代理
為致候依而ノ妻任状如件
蒲生郡何捨二辺上田村
明月十一文同十文
氏名何也
ため廻右も以申進御陣之出ル九日令戦仕候
分同断会議ニ見擔拳之義ニ而筧拾三疋鉋村
雨引客先少々候間敷有之屹承り及候依而相成
は孰を除き股栗戴か様御取計被申度無
明内へ申進候也
当遠島
柴田源助
木村平石中羽田下田田次郎兵衛乗七分
貢文使より申上候義ハ戸表ニ而御僉取立御他重ニ無用

DSC04731
擧人総斗員数御調書御持参可及下
候此段御通知申進候也
十二年二月廿日
第拾二匹
蓮務同
委任状
一孝縣会義兼而見返挙ニ付投案特々楽可
為致候依而ノ妻任状如件
致候処都合ニ依而上同四村右沢与三ヶ節ニ代銀
蒲生郡筍捨之通上田村
脇洲十一丁
氏名何ン
壱束廻古今も以申進候際は先ゟ九合余仕候
分同断金蔵員撰養之義ニ而筧様三道詫付
雨発客先少々候間敷有之屹承り及候依而相成
は藝を除を股栗相成候様御取計被申度無
明と申進か也
当遠村
桑田源助
木村平石中羽田下田次郎右衛門宅七兵衛
貢文使より申上候義ハ戸長座ニ而御含取立御定御御座候

DSC04732
其村方本年一月調久口男女川之助
之義有之候ハゝ候昨日来ルこり迄に当分四穀へ可
差出此段相達候事
出火ニ而登番者
十二月十二月十二日
一同二氏仕分四百
八蒲生郡第十二区
上田中田村下田村戸長門中
追テ各村厚通り候来度けん也
籍附御願書
蒲生郡第十弐区上羽田村
何番屋敷住
何業何の誰
当何事何月
右ノ者遇日ヨリ不憲之義有之候ニ付
承滞咎メヲ入牢被仰付附罷帰
重日奉恐入候随テ向人儀舞
等何れ之人柳□□□□□□困窮ノ
十二

 

DSC04733
付ニシテ其上家内拝ニシテ其上
夥敷罷在候之処右様始末二而
家内一月十方に暮日々難渋仕歟ニ
附家内者不及申親類ノ者ヨリ
戸表役場へ難出右川口上助浅草
村下ケニ相成候様御歎願致呉
候条朝暮申出候間実に同人
人ニテ家族者日雇稼致シ美良
育為致居候処兼遂滞咎メヨリ
私シ共始メ難渋難施歟義相違
無御座候間甚タ自由候間敷義并
御願候義は奉恐縮候得共何
事村方迄籍附に相成候様奉
絶願罷有御聞済之程状ニテ奉
顕然願然はるつ弟活用の義出来
階召出シ御沙汰相受候早々何躰
にててとても同人罷出願仕候間御番
此海迄之処存下ケ被仰付度

DSC04734
弘シ廿一日本通願上の内此段
御構用之程伏テ奉願上候也
蒲生郡身拾弐道と習村
明治十一年
別戸長氏
二月
戸とも

治賀助
大津驚案四者御事
県食議員遣挙枝粟表ル十七日日
大窪町遠久寺ニ於ケ開東施行行町有
之旨兼而申置候処今度程戯之次第有之次第有之
追る事相代猶救可被下候様相成候方采女
員ゟ座歳候条同日数粟持参候義追々
答致被進御見合被成度無段申達候
乍併投葉ハ戸長衆御手元へ御取集置無
下公吉次第何時二而も御届出届出し相成候
猶御取計被下度堂名申入候也

DSC04735
十二区
一昼夜カ所
十二年二月十四日
□□中迄屋際之当一摺聞包三日巳丁
吉吉川囲校其他種々同訳此度間
割石長西谷鶴村入牧生員同件ニ而千
前第八時許一対捨置候以御出演考之元催
入給生也尤之弁当将参ル迄の事
御治十二年二百廿八日松谷御門守
但吟村合村々
各村延副道長御中
達此辺同薩州山辺即な人即有之候也
以回定卑保吉意院各腹巻御奉職欣
行之原々御座歟凍者校舎築造焉件
其他種々協儀相続度旨各村正別道長
石来ル九日午前第拾時揃弁当御為在候由
当駅へ泥成出有之度尤此度之会議者大

 

DSC04736
常件御決定有之変難有之変災有之変
棟流出頭半倒る此段以廻宝以通被
申進候前顕且弱見之上早々御順達
田尾守居廻戻可被罷越
明治十二年三日丁
会津田栄造
中羽田村平石村
南方西方
曲方狛木村
正州戸長臣中
下羽田村ハ別々通知有之候間此処之姿ヲ
蒲生郡第二区上羽田村
久保忠次
右之者へ達覚義なし
第九時小田分奥十四宿取計様細心潰捨置
当分著本改可致旨相達候趣略
大津備後守様
明治十三年
三月六日
むさまたし

DSC04737
蒲生郡第十二日迄上羽田村
し廻ラ用人打除ノ節此香百疋可致し
御願書
右同所箱加え滋賀縣下平氏
蒲生郡第遊親色
右同断上羽田村弐拾弐拾四疋
当廿三才府
鬼堀捨妹さめ
右之者眼病気候二付大津病院江養生
罷出度旨難渋者申出候間何卒御憐愍
衣宜敷御取計之程無之程願候也
明治十二年
三日市
右町割戸
岡州岩工は
戸長
同廿四日前田喜太郎
大津病院御中

DSC04738
書付御願書
蒲生郡専肥前辺上羽田村
一弐五人川口六ヶ所
右ハ先日御取調書筋有之候御触留相成候
趣承知仕候然ル上同人といふ先達而御暇被
守ら養生罷在候迄折柄右取留ニ相成候付于
難渋仕居与罷仕候間不仕候儀御座候ハゝ当村
軽き養生ニ相成申度候間奉存候何事特別
之御憐憫ヲ以私江売付付佐竹此候此段霊キ
懸候恐懼願御拝客被成下上ハ極之外其等
不揚仕候而稲急度為相振置候御用之節ハ何時
千重連ニ召連出願可仕候万一不取締儀御座候
何卒時様御処分相成候其一言も申分無御座
せや
蒲生ゐし上羽田村
右同断同廿七日
利兵衛
原村山名吉

 

DSC04739
以廻幸申上候陣ハ定類誠之尚授而尚々被
之義候間右ニ然而は御拝参申上別義有
之趣間本月十七日栄校可申前十時揃之正判
江戸倉之内所江戸長君之内四万万万万万三五百疋
十二六日分垣倒損一名月四分十七日勤り今般
候知趣廉々間中委細之義は木は木材置
御願罪候届京郡へ誠絶不都合乍恐もへ口
此儀処定奉願上候也
杉太蔵左衛門
七ヶ村
各正判凡長口中
至急以同章中近旨陣之流賀助
丙第二百四十九読御告諭年件に付過
学虚事務口向会議之畢決定之倅其
他云ニ御駕紙袋之洞本月五日午前
め八味猶行厨御持参ニて學校前
御出授有之度候也
但板館午後州四時御聴候事
「明化年二月二月二日前七呼居衆
都合甚右衛門

DSC04740
南端
西□
とつ
立木
柏練
│下羽同
御なか
閏七一